コンサート・新刊・新譜

【新譜CD】逃げ出させる歌 ピアノ独奏と連弾によるエリック・サティ選集

ドビュッシーをはじめとするフランス音楽の演奏に定評のある青柳いづみこ、日本におけるエリック・サティ・ブームの立役者の一人といえる高橋悠治――常に話題を呼ぶデュオが、エリック・サティ没後100年となる2025年に満を持して形にする、ピアノ独奏と連弾によるエリック・サティ選集。

★当HPでも販売! 消費税抜きの特別価格、サイン入りでお送りします★
CD詳細こちら▶

演奏:
青柳いづみこ(ピアノ)
高橋悠治(ピアノ)

ALM RECORDS
発売日:2025年10月7日
価格:¥3,000+税

【新刊】サティとドビュッシー: 先駆者はどちらか

ローマ大賞、独立芸術書房、万博とワグネリズム、『ペレアスとメリザンド』、ラヴェル、コクトーと『パラード』……あらゆるトピックから燦然と輝くフランス近代音楽史を旅する。

春秋者 定価:本体3000円+税
書籍詳細▶

【コンサート】青柳いづみこトーク&ピアノコンサート ~井伏鱒二と阿佐ヶ谷文士たち~

2025年11月22日(土)14:00開演
セシオン杉並 ホール

【出演】
青柳いづみこ(講師・ピアノ)
百瀬功汰(ピアノ)

▶︎公演詳細はこちら

【コンサート】サティ没後100年記念
1840年代のプレイエルとエラールによるソロと2台ピアノのコンサート

2025年11月30日(日)
昼の部 14:00開演(満席)
夜の部 19:00開演(追加公演)
タカギクラヴィア松濤サロン

【出演】
青柳いづみこ(ピアノ)
ゲスト 高橋悠治(ピアノ)
ゲスト 佐藤元洋(ピアノ)

▶︎公演詳細はこちら

【コンサート】1923年製ベヒシュタインで奏でるドビュッシー 青柳いづみこ レクチャー・コンサート

2025年12月6日(土)14:00開演
横浜国立大学 教育文化ホール(満席)

【出演】
青柳いづみこ(ピアノ・レクチャー)

▶︎公演詳細はこちら

【コンサート】青柳いづみこ×高橋悠治レクチャーコンサート ベヒシュタインで弾くラヴェルとサティ

2025年12月27日(土)14:00開演
ベヒシュタイン・セントラム東京ザール
(キャンセル待ち受付中)

【出演】
青柳いづみこ(ピアノ)
高橋悠治(ピアノ)

▶︎公演詳細はこちら

【CD】19歳のシューベルト Schubert at 19

19歳の作曲家はいましも殻を破ろうとしていた!
伝統と野心の同居する《3つのヴァイオリン・ソナタ》Op. 137

★当HPでも販売! 消費税抜きの特別価格、サイン入りでお送りします★
CD詳細こちら▶

演奏:
クリストフ・ジョヴァニネッティ(ヴァイオリン)
青柳いづみこ(ピアノ)

ALM RECORDS
発売日:2024年10月7日
価格:¥3,000+税

トピックス

▶TOPICS一覧

更新情報

2025.11.9
【CD評】「逃げ出させる歌」(ぶらあぼ 2025年11月号)
2025.11.9
【CD評】「逃げ出させる歌」(朝日新聞 2025年10月16日付夕刊)
2025.11.9
【書評】『サティとドビュッシー先駆者はどちらか』(読売新聞 2025年9月14日)
2025.11.9
【書評】『サティとドビュッシー先駆者はどちらか』(図書新聞 2025年9月27日)
2025.11.9
【書評】『サティとドビュッシー先駆者はどちらか』(東京新聞 2025年10月25日)
2025.11.9
【書評】『サティとドビュッシー先駆者はどちらか』(京都新聞 2025年9月14日)
2025.11.9
【関連記事】『サティとドビュッシー先駆者はどちらか』(秋田さきがけ 2025年9月1日)
2025.9.16
【連載】「音楽家の愉しみ 第11回 ボルボルの中東料理とベリーダンス」(音遊人2025年秋号)
2025.9.16
阿佐ヶ谷会とサロン文化(東京人 2925年8月号)
2025.9.16
【関連記事】『サティとドビュッシー先駆者はどちらか』(週刊文春 2025年7月31日号)
2025.9.16
猫と音楽家たち ラヴェル、フォーレ、ドビュッシー、サティ(ふらんす 2025年5月号)
2025.8.11
【連載】「音楽家の愉しみ 第10回 神鍋(かんなべ)の夜」(音遊人2025年夏号)
2025.8.11
【連載】「音楽家の愉しみ 第9回 燕三条の夜」(音遊人2025年春号)
2025.8.11
【連載】「音楽家の愉しみ 第8回 京都の夜」(音遊人2024年冬号 )
2025.8.11
【関連記事】青柳いづみこ+高橋悠治のデュオがひもとくサティとドビュッシー
2025.8.11
新・家の履歴書 第922回(週刊文春 2025年3月23日号)
2025.3.21
迎賓館赤坂離宮 エラールピアノ演奏(2025年3月8日付 毎日新聞)
2025.1.10
【CD評】「19歳のシューベルト」(CDジャーナル2025年冬号)
2025.1.10
文豪が近所に居住「文士村」(2025年1月7日付 読売新聞朝刊文化面)
2024.12.17
【CD評】「19歳のシューベルト」(レコード芸術ONLINE 2024年12月8日)
2024.12.17
【CD評】「19歳のシューベルト」(ぶらあぼ 2024年11月号)
2024.12.12
【書評】「ヴィンテージ・ピアニストの魅力」2022年12月24日付 毎日新聞東京朝刊
2024.12.3
7週間でスペイン語を学ぶ→高校を中退→20代で翻訳者に…音楽評論家・濱田滋郎の恐るべき“独学人生”(週刊文春 2024年12月5日号)
2024.10.13
【連載】「音楽家の愉しみ 第6回 おうちごはん」(音遊人2024年夏号 )
2024.10.9
【連載】「音楽家の愉しみ 第7回 ベルリンの夜」(音遊人2024年秋号 )
2024.5.17
創る・造る・作る「美しい時間」(月報KAJIMA 2024年5月号)
2024.5.11
【コンサート評】《樹原涼子》を弾きたいVol.4(音楽の友2024年5月号)
2024.5.10
いま、知っておくべき“新常識” 近年の研究に基づくショパンノ演奏の傾向(ムジカノーヴァ2024年5月号)
2024.5.10
【Report】《樹原涼子》を弾きたいVol.4(ムジカノーヴァ2024年5月号)
2024.5.10
【関連記事】3人で弾く「海」豊かな響き(神戸新聞2024年4月12日付夕刊)
2024.5.10
【関連記事】LESSON SEMINAR REPORT 『安川加壽子の発表会アルバム』を通して(ピアノの本2024年4-6月号)
2024.5.10
【インタビュー】樹原涼子&青柳いづみこトーク&コンサート 「《樹原涼子》を弾きたい」シリーズ第4回にむけて(ムジカノーヴァ2024年2月号)
2024.4.18
【連載】「音楽家の愉しみ 第5回 城崎の夜」(音遊人2024年春号 )
2024.4.16
ブックレビュー『spring』恩田陸(週刊現代2024年4月6・13日号 書評)
2024.4.14
ポリーニ追悼(2024年4月1日付 読売新聞朝刊文化欄) 
新メルド日記
ごあいさつ

 井伏鱒二、太宰治らの集った、東京・阿佐ヶ谷文士村という独特の環境のなかで生まれ育った青柳いづみこは、幼い頃から豊かな芸術にとり囲まれていました。彼女にとって芸術は、玩具であり、友であり、時には恋人となり、拠り所ともなりました。心をまかせていたさまざまな芸術の中から、青柳はやがて音楽を選び、ピアニストの道に進みましたが、それだけでは飽きたらず、本格的な文筆に手を染めることになりました。
 青柳いづみこは、ピアノ演奏と文筆の二つの世界で評価される、日本ではまれなアーティストです。このホームページは、より多くの方に青柳いづみこの活動を知っていただき、みなさまと言葉を交わしてゆきたいと考えて、立ち上げた公式サイトです。

▶演奏・執筆・講演のご依頼はこちら

執筆・記事 新着3件

サイト内検索

Top